演劇倶楽部『座』とは

1998年に劇団を創立。日本の小説を原文のまま舞台化する『詠み芝居』という独自の演劇手法で公演活動を続け、2014年にNPO法人化、2019年に認定NPOの認可を得ました。
「美しい日本語を伝えていく」ことを目的として、中高生を対象に『読み芝居』の無料公演を実施する他、生涯学習として演劇・朗読の体験講座(ワークショップ)を定期的に開催しております。
ー日本の美しいことばと姿と音楽とー
HOME ≫
年間通して月2回朗読のレッスンをする「通年」
3日間の集中レッスン「短期」
2種類の講座があります。
詳細及び募集要項は、各リンクからご参照ください。
3日間の短期集中講座です。各月毎にレッスンテーマを決めて取り組みます。
次回の日程とテーマは・・・
6月24日(金)〜26日(日)
『ことばのニュアンス』‥
本当に信じられる「生きたことば」を話したい。
※7月以降のお申し込みも受付中です。
※ひと月単発での受講、毎月連続しての受講、両方とも可能です。
レッスンの模様をライブ配信形式で聴講できます。(試聴有料)
※6月の配信視聴お申し込みは6月17日(金)開始予定です。
一年を通して継続的に朗読技術を学ぶ講座です。
2022年度は「戯曲リーディング」と「古典朗読」の2クラスを実施します。
・壤晴彦「新・平家物語」全編朗読(毎週月~金・朝6時に1話ずつアップしています。)
・ライブ配信「映画の話をしよう」(ご案内:壤晴彦・森一馬)
・声の図書館(座のメンバーによる小説や童話を、朗読や朗読劇でお届けします。)
・朗読教材「反復朗読 THE 寺子屋」(古典作品を中心に、ガイド朗読の真似をして音読練習をするための教材です。)
チャンネル登録を、ぜひよろしくおねがいします!
壤晴彦が、吉川英治著「新・平家物語」(講談社歴史時代文庫)を全編朗読します。月~金曜6時に1話ずつアップしております。過去の分はいつでもお聴きいただけますので、お好きな時にご視聴ください。
演劇倶楽部『座』では、感染拡大の防止に向けての対策を実施したうえで、研究所及び各ワークショップのレッスンを実施しております。安全な開催・運営に努めてまいりますので、受講生の皆様にも、感染予防対策にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお、今後の状況に応じ、掲載している方針及び対策の変更や、場合によっては中止させていただくこともございますので、あわせてご了承ください。
皆様のご理解とご協力を、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、事務局は現在、電話・FAX・メールを転送して、応対しております。
【2022年1月11日更新】
2022年05月23日
2022年度スケジュール 6月「ことばのニュアンス」 ...
2022年05月12日
6月「ことばのニュアンス」配信視聴お申し込み準備中です...
2022年05月08日
次回5月29日(日)19時から ライブ配信 『座』の映...